「コロナ対策の協力金・給付金を受けたけど税金が心配」
「飲食店協力金の税金って中小企業だといくらぐらいかかるの?」
「飲食店の場合、法人税・事業税のおすすめ税金対策を教えて」
次のような疑問・悩みを持った人いませんか?
今回は飲食店のコロナ対策で支給された給付金の法人税の税金対策について解説します。
給付金で利益が増える法人の飲食店の方はぜひ最後まで確認してください。
今回法人税について扱いますが、所得税・個人事業主向けの記事は以下の記事をご確認ください。
時短協力金の概要・所得税のシミュレーションはこちら
-
法人税の基本的な仕組みとは?
法人税は所得税と多少違いがあります。
法人税・個人事業主の所得税との違いは以下の2点です。
1 申告調整により課税所得が調整される
2 年間の課税所得で税率が別れる
申告調整により課税所得が調整される
まず、申告調整によって課税所得の増減(調整)があることです。
企業の会計上は収益ー費用=利益で計算できます。
ですが、決算の法人税の書類を作成する場合、金額が異なります。
わかりやすいケースが役員報酬です。
会社から役員に役員報酬を出す場合、法人税の計算する場合、課税所得として計算します。
人件費として経費・費用に計上できません。
年間の課税所得で税率が別れる
次に、法人税と所得税の違いは累進課税ではないことです。
法人税では、年間合計課税所得によって法人税の税率2つに別れています。
法人税の時短協力金の税金対策とは?
- では、時短協力金・コロナ対策支援金を受け取った場合の法人税の税金対策を紹介していきます。
- 所得税の税金対策の記事もあわせてご確認ください。
- 飲食店のコロナ対策協力金の所得税の税金対策記事はこちら
- 1 経営セーフティ共済
- 2 生命保険
- 3 役員報酬
- 4 中小企業経営強化税制
経営セーフティ共済
経営セーフティ共済は所得税の記事で説明している通り、小規模企業共済と同様の節税対策ができます。
代表的な2つのメリットを説明します。
1 掛け金を損金・経費に割り当てられる
2 取引先が倒産した場合の保険になる
掛け金を損金・経費に割り当てられる
まず、掛け金を経費・損金として計上できます。
先ほど説明した通り、法人税も基本的な仕組みは所得税とさほど変わりません。
課税所得をおさえるには、損金・費用(個人事業主の経費)を計上することが大切です。
経営セーフティ共済は掛け金を費用として計上できるので節税できます。
取引先が倒産した場合の保険になる
次に、取引先が倒産した場合に保険にもなります。
取引先が倒産して売掛金の受取が難しい場合、取引が確認され次第すぐに借り入れすることができます。
生命保険
企業が生命保険に加入することで間接的な節税効果があります。
生命保険のおすすめな理由は加入することで保険・貯蓄・節税・借り入れの4つのメリットがあるからです。
企業が生命保険に加入することで以下のリスクに備えることができます。
1 業績不振などの資金リスク
2 病気・怪我などの人的リスク 税金が先送りできるという目先のメリットだけでなく、将来的な計画を考えて利用するといいでしょう。
役員報酬
役員報酬は金額次第で節税効果が高くなります。なぜなら、役員報酬は全額損金に計上できるからです。
社会保険料の有無によって節税できる金額も変わってくるので、役員報酬が大きすぎても小さすぎてもいけません。
あらかじめきちんと調べ・相談してから判断しましょう。
中小企業経営強化税制
中小企業経営強化税制とは経営力向上計画を策定した中小企業・小規模事業者を支援する制度です。
認定された計画に基づき、設備を導入した場合、法人税について費用即時償却できます。
即時償却とは、設備を一括で経費として計上できることです。
中小企業経営強化税制は4つの要件に別れているので分からない場合ご相談ください。
時短協力金の税金対策に向けて準備しよう
今回はコロナの時短協力金について法人税の税金対策を紹介しました。
法人税は事業年度終了日か2ヶ月以内に支払います。
所得税の確定申告の後ですが、今から少しずつ準備していきましょう。
お問い合わせ
Contact
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。