「飲食店協力金を受けたけど税金かかるの?」
「飲食店協力金の税金はいくらぐらいかかるの?」
「飲食店協力金の税金を節税する方法はない?」
次のような疑問を持った人いませんか?
今回は飲食店のコロナ対策時短協力金の税金の疑問を現役の飲食店オーナーが網羅して説明していきます。
はじめに、ポイントを説明します。
今回の飲食店のコロナ助成金は一時所得ではありません。
個人で事業をされている飲食店は合計所得に応じて所得税が増える可能性があります。
所得税が増えるため、当然住民税・国民健康保険料も増えることもありえます。
今回の記事内容をしっかり確認してください。
時短協力金とは?条件の詳細とは?
はじめに、時短協力金とは何かをざっとおさらいしておきましょう。
2020年より新型コロナウイルス拡大により外出自粛を余儀なくされました。
そこで、感染症拡大を防止するため、外出自粛をおこなうための施策の一貫として個人・法人関係なく飲食店の事業継続を目的として支給された協力金です。
時短協力金は2021年1月~2022年3月まで支給の募集がありました。
現在の11期の支給要件は以下の通りです。
2020年より新型コロナウイルス拡大により外出自粛を余儀なくされました。
そこで、感染症拡大を防止するため、外出自粛をおこなうための施策の一貫として個人・法人関係なく飲食店の事業継続を目的として支給された協力金です。
時短協力金は2021年1月~2022年3月まで支給の募集がありました。
現在の11期の支給要件は以下の通りです。
-
ゴールドステッカー認証店が時短協力金を支給する要件
ゴールドステッカー認証店の時短協力金の支給要件は右図の通りです。
-
ゴールドステッカー認証店以外の店舗が時短協力金を支給する要件
次に、ゴールドステッカー認証店以外の店舗が時短協力金を支給する要件は左図の通りです。
-
時短協力金の支給金額の詳細・概要
支給金額は1日辺り2.5~7.5万円までと決まりがありますが、企業ごとの売り上げに応じて以下の3段階に別れています。
左図の通り、申請方式によって支給金額が異なりました。
>コロナの飲食店の時短協力金って課税対象になるの?
時短協力金を受け取る場合、一番心配になるのが税金の問題でしょう。
飲食店の時短協力金は税金の対象になります。給付金が課税対象とはどういうことでしょうか?
課税対象とは確定申告の事業収入として算出されるということです。
また、県や自治体によって支給金額・内容も異なるケースもあります。
最新の情報は自治体のホームページを確認することをおすすめします。
今回は飲食店の個人事業の方を事例にし税金がいくらぐらいかかるのか?税金の節税方法を説明していきます。
個人の飲食店事業者が協力金を受け取った場合
今回は大阪の個人飲食店が協力金を受け取ったときの具体例を説明していきます。
2022年は第10期・第11期と時短協力金が支給されていました。
先ほど説明した通り、1日辺りの売上が8万3,333円以下の場合、小規模事業者は1日辺り2.5万円という支給額に決まっています。
第10・11期であわせると、要請期間が54日なので、総額135万円支給されることになります。
では、135万円の時短協力金のみで所得税を計算した場合、税金はいくらになるのでしょうか?
実際に所得税・住民税をシミュレーションしてみました。
時短協力金の確定申告で困ったらぜひ一度ご相談を
ここまで時短協力金の概要・申請要件と時短協力金だけの場合、税金はいくらぐらいかかるのかシミュレーションをしてみました。
今回は時短協力金のみでシミュレーションしていますが、他にも飲食店にあった節税策も複数あります。
もし、今回の説明を見てより詳しい金額・飲食店の節税対策ないの?と思われた方はぜひ一度ご相談ください。
売り上げアップに向けたサポートもさせていただきます。
お気軽にご連絡ください
鶏デリ 徳庵店
住所 | 〒577-0006 大阪府東大阪市楠根2-10-15 |
---|---|
電話番号 |
06-6743-6806 |
営業時間 | 16:30~21:00 ※時間外は要予約となります |
定休日 | 月 |
FAX | 06-6743-6806 |
配達範囲 |
|
店舗詳細 |
店舗詳細を見る
|
鶏デリ 長瀬店
住所 | 〒577-0818 大阪府東大阪市小若江2-14-7 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
06-7493-6566 |
営業時間 | 16:30~21:00 ※時間外は要予約となります |
定休日 | 月 |
FAX |
06-7493-6566 |
配達範囲 |